自作ツール 「みまもりんす」(Mimamorinsu) の紹介です。
目次
概要
PC の操作が一定時間ないときに自動的にメールを送信するツールです。
- 送信先メールアドレスを複数登録しておいて、有効・無効を切り替えることができます。
- 送信するテキストとして、[本番用のテキスト]と[テスト用のテキスト]をそれぞれ保存して切り替えることができます。
- メール送信までのカウントダウンの対象外としたい時間帯を設定しておくことができます。
以前、東京で一人暮らしをしていた頃、「部屋に一人でいるとき、自分に何かあって動けなくなったらどうしよう」と心配になったことがあり、そのとき「一定時間 PC の操作が無いときに知人にメールを自動送信するツール」を作ったことがありました。このとき作ったツールは自分専用のとても簡単なツールで、他人に使ってもらえるようなものではありませんでした。
最近になってそのツールのことを思い出し、
「あの時のツールをもう少しちゃんと作りなおせば、当時の私と同じような心配を抱いてる人や、遠方に住む一人暮らしの親御さんを心配している方の役に立つかもしれない」
と思い、作ったツールです。
工夫次第では、他の用途にも使えるかもしれません。
詳細説明
送信先メールアドレスの設定
[送信先メールアドレス]グループボックスにある[追加]ボタンをクリックして、送信先のメールアドレスを登録します。
登録後[有効]チェックボックスをクリックすると、有効・無効を切り替えることができます。
送信先メールアドレスは任意の数だけ登録可能です。
このツールに登録できるメールアドレスの数に制限はありませんが(開発者が想定した用途から考えると数個程度で十分なのですが)、
送信できるメール数の上限はご利用のサービスプロバイダ(メール送信サーバー)に設けられている制限(1度の送信処理で使用できるメールアドレス数)に依存します。詳細はご利用のサービスプロバイダにお問い合わせください(必要に応じて)。
送信内容の設定
送信する内容(メールタイトルと本文)は「本番用」と「テスト用」の2種類登録できます。
まずは[テスト用のテキストを使用]を選択して、テスト用のテキストを登録しておきましょう。
時間の設定
どのくらいの時間 PC の操作がなければメールを送信するかを設定します。
上図の[メール送信まで残り XX 分になったら知らせる]に設定した時間になると、みまもりんすのウィンドウがアクティブになり、下図のような通知バナーが表示されます。
2つ前の図の[対象外の時間帯を設定]ボタンをクリックすると、下図のウィンドウが開きます。
上の画面では、メール送信までのカウントダウンをしない時間帯を設定できます。たとえば、寝ているはずの時間帯などを設定します。
カウントダウン中にここで設定した時間帯になるとウィンドウの右下に下図のメッセージが表示され、カウントダウンはリセットされて一時停止します。
起動と表示の設定
お好みに応じてチェックを入れてください。
[最小化時は通知領域に入れる(カウントダウン中のみ)]にチェックして、カウントダウン中に最小化すると、みまもりんすは通知領域(旧名タスクトレイ。画面の右下)に入ります。
その際、下図のような通知バナー(バルーン)が表示されますが、10秒後に自動的に閉じます。
みまもりんすを再び通知領域から出したい場合は、上図の説明を参照してください。
SMTP サーバーの設定
[SMTP サーバーの設定]ボタンをクリックすると、下図のような設定ダイアログが開きます。ここに SMTP サーバー(メール送信サーバー)の設定を入力してください。詳細はサービスプロバイダにお問い合わせください。
実行(カウントダウンの開始)とキャンセル
すべての設定を終えてから、ウィンドウ左下の[実行]ボタンをクリックすると、メール送信までのカウントダウンが始まります。
カウントダウンの状況はウィンドウの右下に表示されます。
何らかの PC の操作を行うと、カウントダウンが初期値にリセットされます。
[キャンセル]ボタンをクリックすると、いつでもカウントダウンを停止できます。
メール送信処理(成功とエラーについて)
実行ボタンを押して、カウントダウンの値が0になると、メールの送信処理が始まります。
メールの送信に成功すると、下図のようなダイアログが表示されます。
メールの送信が(たとえば認証パスワードに間違いがある等の理由で)失敗した場合、1分間隔で10回リトライします。
メールの送信のリトライを中断したい場合は、[キャンセル]ボタンをクリックしてください。
本番用のテキストの準備
テスト用のテキストで送信テストを行って問題なければ、本番用のテキストを作成して、[本番用のテキストを使用]を選択します。
もう1度すべてのオプションを見直して、問題なければ[実行]ボタンをクリックして本番用のカウントダウンを開始してください。
送信テキストの例
たとえばこんなケースでみまもりんすを使用できるかもしれないという、送信テキストの例です。
テスト用のテキストの例
メールタイトル
【テスト】これはテストメールです
メール本文
---このメールは自動的に送信されました---
太郎、花子。
お父さんです。
このメールは、このまえ話しておいた自動送信のテストです。
このメールが届いたら、連絡をくださいね。
父より
本番用のテキストの例
メールタイトル
【緊急】父より
メール本文
---このメールは自動的に送信されました---
太郎、花子、
お父さんです。急ぎのお願いがあります。
このメールがお前たちに届いたということは、私が○時間○分の間、PC に触っていないということになります。
そういう状態になったら、このメールが自動的にお前たちに送信されるようにしておきました。(以前、動作テストにつきあってもらったね)
とりあえず私の携帯まで連絡をもらえないかな?
もしも私が電話に出ないときは、すまないが実家まで見に来てほしい。
うちの近所の○○さんに電話して、様子を見に行ってもらうようお願いしても良いと思う。
忙しいところ悪いけど、頼んだよ。父より
メールタイトル
すみません!今日は無理そうです
メール本文
---このメールは自動的に送信されました---
花子さん、太郎です。
ごめん、今晩はどうしても行けそうにありません。
このメールが自動的に送信されたということは、大事なお客様が急に来社してミーティングが始まって出られなくなったんだと思う。
ミーティングの後は飲み屋で接待になるはず。
この埋め合わせは今度必ずします。許してください!またね!
その他の注意事項
このツールは PC がスリープ状態へ移行しないようにします
PC にスリープ状態への移行設定がされていたとしても、このツールは、実行中(カウントダウン中)、PC がスリープ状態へ移行しないようにします。
ただし、ノートパソコンなどでユーザーがフタを閉じるなど物理的な操作をした場合、スリープ状態への移行を止めることはできず(?)、その場合、みまもりんすも動作を停止します。
ノートパソコンの場合については、ネット上で前述のような情報を得たのでそう書いたのですが・・・自分で試してみたところ、フタを閉めてもみまもりんす自体は動作を続けていました。
しかし、フタを閉めるとインターネットへの接続のほうが先に切れたようで・・・フタを開けたとき、みまもりんすがメール送信のリトライを続けていました(フタを開けたらインターネットに接続したので、メール送信が成功しました)。
このあたりの動作については、すみませんが、私のほうでも検証が十分ではありません。ご了承ください。
メールが届かない場合
みまもりんすがメールの送信に成功した場合でも、相手がメールを受信できない(と訴える)場合があります。
そのようなケースでは、多くの場合、相手側のメール設定によって、メールが相手側の迷惑フォルダなどに振り分けられていたりします。
その場合、可能であれば、あなたのメールアドレスを確実に受信できるよう(迷惑フォルダなどに振り分けられないように)に、相手側に設定していただく必要があります。
メールが届かない別のケースとしては、相手側のメールサーバーがウィルスメールと勘違いしてフィルタリングしてしまっていることも考えられます。
いずれにしろ、可能であれば、事前に何度か送信テストをすると良いでしょう(ただし、短時間に何度も送信するとウィルスメールと判断されてしまうことがあるので注意してください)。
お知らせ機能について
当サイトの管理人が作成したツールに関するお知らせがある場合、ツールのダイアログの右上にある(i)ボタンが青色や赤色に変わります。
![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() |
(i)ボタンをクリックすると、お知らせが表示されます。
このツールは起動時に、ツールに関する「お知らせ」を受信するために、当サイトの管理人が管理するサーバ上のファイルを読み込みます。
使用制限について
このツールには 「ときどきツールのウィンドウが画面の中央に来て邪魔」 という制限が付けてあります。実行中、約3分に1回の確率でツールが画面の中央に移動してきてアクティブになるので邪魔です。
使用制限を解除するには、シェアウェア料金(1,000円)をお支払いいただき、使用制限の解除を申請していただく必要があります。
料金のお支払い方法については、以下の方法をご用意させていただいております。その他の方法をご希望の場合は「お問い合わせ」フォームからご相談ください。
アマゾンギフト券(Eメールタイプ)でお支払い可能です。
送金手数料はかかりません。
受取人のメールアドレスは ellentools【@】elleneast.com にしてください。(【@】を @ に変えてご使用ください)PayPay の送金機能でお支払い可能です。
送金手数料はかかりません。
受け取り用のリンクをメールで ellentools【@】elleneast.com までお送りください。(【@】を @ に変えてご使用ください)- 楽天ペイの送金機能でお支払い可能です。
送金手数料はかかりません。
受け取り用のリンクをメールで ellentools【@】elleneast.com までお送りください。(【@】を @ に変えてご使用ください)
- ゆうちょ銀行への振り込みでお支払い可能です。振込先は下記になります。
(お振込手数料が発生する場合は恐れ入りますがご負担をお願い致します)金融機関:ゆうちょ銀行
店 名:〇二九(029)
取引種類:当座
口座番号:0141091
受取人名:エレン イースト
使用制限解除の申請方法については、ツールのダイアログの灰色部分で右クリック>[使用制限...]>[使用制限解除の申請フォーム]からご確認ください。
ダウンロード
このサイトからダウンロード
Vector からダウンロード
インストールと実行について
- ZIP 版をダウンロードした場合:
任意のフォルダに解凍すればインストールは終わりです。 Mimamorinsu.exe を実行してください。 - インストーラー版をダウンロードした場合:
インストーラー実行後に Windows の[スタートメニュー]>[Ellen East]>[みまもりんす]から、またはデスクトップのショートカットから実行してください。
アンインストールについて
- ZIP 版をダウンロードした場合:
インストールのときに解凍したファイルを削除してください。 - インストーラー版をダウンロードした場合:
Windows の[スタートメニュー]>[Ellen East]>「みまもりんす」のアイコンを右クリックして[アンインストール]を選択し、
インストールされているプログラムの一覧が表示されたら[Mimamorinsu]をダブルクリックまたは右クリックしてアンインストールしてください。
動作環境
Windows 10 (64 bit) で動作を確認。
変更履歴
- 2019-05-18 での変更点
- インストーラーでのインストール時、スタートメニューの位置が[スタートメニュー]>[Mimamorinsu]>[みまもりんす]になっていたのを[スタートメニュー]>[Ellen East]>[みまもりんす]に変更。
- 開発者が数日以上アクティブでないことを検知した場合、使用制限の解除申請ができないようにした。
- 2019-05-08 初版リリース
その他
開発者
エレン・イースト(当サイトの管理人)
配布、転載、雑誌掲載
自由に行っていただいて構いませんが、事後で良いのでご連絡をいただけるとありがたいです。配布の際は、このサイトから入手したファイルに手を加えず、そのまま配布して下さい。
当ソフトウェアの使用条件を緩和または解除するパスワードやファイルがあってそれを入手した場合、それを直接的または間接的な方法で他人・他の団体等に漏らしたり公開したりしないようお願い致します。
ご連絡方法
バグ修正依頼・ご要望・お問い合わせ・ご感想などありましたら、該当ツールのページのコメント欄または「お問い合わせ」フォームからお願いします(コメント入力時またはフォーム入力時のメールアドレスは連絡が取れる正しいものを記入してください)。
もしも「お問い合わせ」フォームから連絡が取れない場合は「その他の連絡方法」もお試しください。
著作権について
当ソフトウェアは、当サイトの管理人であるエレン・イーストの著作物であり、エレン・イーストによってのみライセンスされます。
当ソフトウェアに対するリバースエンジニアリング及び、改変は一切禁止します。
免責事項
当サイトの管理人(エレン・イースト)は、当サイトの管理人が開発したソフトウェアを、当サイトまたは Vector 等のソフトウェア公開サイトを通じて公開しています。
当サイトの管理人が公開したソフトウェアを使用したことによる(または使用できなかったことによる)いかなる損失・損害・障害・不具合・不利益等についても、当サイトおよび当サイトの管理人およびその関係者は一切の責任を負いません。各自の責任においてご使用ください。
バグや不具合等のご報告・ご意見等を歓迎しています。そういったご連絡についてはできるだけ前向きに対処したいと考えています。
ただし、当サイトの管理人およびその関係者は、公開したソフトウェアについてのサポートおよび修正の義務を一切負わないこととします。
シェアウェア料金をお支払いいただく場合は、事前に十分な動作確認の上お申し込みください。
エレンさん、いつもながら素敵なツール名ですね。年配の方の安否確認だけでなく、他の用途にも使えそうだな、と思いました。また楽しみにしてます!
JUNさん、いつもコメントありがとうございます!
ツール名ですが、「みまもり〇〇」っていうダジャレはすでに使われてる言葉が多くて、決定するまで少し苦労しました。(;^_^