この記事には、日記というほどでもない、つぶやきみたいなことを書いてます。。。
2018-09-26 9/25の訪問者数、9/26の訪問者数
あ、日付が変わっちゃった。9月25日の当サイトへの訪問者数が大台を超えたので、一人でパチパチと祝福。といっても、先輩方と比べると、まだ大人と幼稚園(以下)レベルだけど。25日はなぜかいつもの3~5倍、良いときと比べても2倍以上の訪問者数がありました。あの記事(ESET で警告:grey.erne.co とは? *.erne.co とは?)のせいかな~?
そして9月26日の訪問者数。夕方までは前日と同じ伸びを示していたが・・・問題が解決するとピタっと止まった。やはりそれだったか。
ちょっぴり皮肉だけど、たくさんの人のお役に立てたなら良かったと思う。^^
2018-09-24 野菜の無人販売所
私の家の近所には、野菜の無人販売所がいくつかある。今日はそのうちの1つが気になったので紹介する。
田舎によくありそうな野菜の無人販売所。「田舎っていいよね~。勝手に盗ってくような人がいないからできることだよね。ほのぼのとするねー」なんて心が洗われるような気持ちで近づいてみると・・・!!!
お気付きになりましたでしょうか?野菜小屋の中の右上のところから、監視カメラがドアップの位置でこちらを見ております。圧迫感がすごい・・・
これは買いにくい・・・。(;^_^A(分かる人には分かると思いますが、あくまで威嚇用だと思います、が)
なかなか立派な料金箱ですが、威嚇のシールも忘れていません。ところで小屋の上に何か貼り紙があるようですが、太陽の光にやられてしまって字が薄くなりほとんど読めません。顔を近づけて読んでみます。
読めました?「タダで持って行く人の車種と車の色が分かりました。」と書いてあるようです。車で来て犯行に及んでる人がいるのですね。その下のほうに目線を移すと、更にインパクトのある警告メッセージがありました。
すみません、ちょっと笑ってしまいました。個人が書く貼り紙って、独特の味があったりしますよね。交通事故にあったら割に合わないので、やめましょうね。>やってる人
まぁ、しかし、似たような貼り紙はこの無人販売所だけでなく、他でも見たことがあります。このあたりの田舎でもそういうことがよくあるんだと気付かされるのは、残念なことですね。
2018-09-23 カイツブリ、電線の変なもの、ばれちゃうニュースのしゃべり方
川でよく見るこの鳥、カイツブリって言うのか。食事中なのか、すぐに潜ったり移動したりするので、ズームで撮るのが難しかった。
何か撮るものないかな?と探していると・・・普段は見かけてもスルーしちゃってるけど実はいろいろ不思議なものがあることに気付く。電線に鳥みたいなのがとまってるように見えるこの物体は何だろう・・・。
スポーツの試合結果を報じるテレビのニュース。勝ったときは冒頭からヤンヤヤンヤと盛り上げて「今日も勝ちました~~~!!♪」ってくるけど、そうでないときは「今日はいよいよ決勝戦。みごと優勝を飾れたのでしょうか?」ってじらせて始めるから、すぐ「負けたんだ」って分かるよね。もうちょっと「今日はどうだったのかな?」って楽しませて欲しいな。
2018-09-22 緑、セグロセキレイ、ダイザギ、雲、車のフロント、猫、謎の筋肉痛の正体
近所のスーパーに行く途中にある緑。そばに川も流れてる。好きな眺めの1つ。
最近はカメラのズームアップを多用してるが、ズームアップすると体や手がかすかに揺れただけで被写体がカメラの画面から出てしまうので、難しいな~と感じている。
これはセグロセキレイというらしい。写真撮らなければ一生名前を知ることはなかったかも。
これはダイサギだって。
今日はなかなか複雑な模様の雲だった。
車のフロントの窓のところがかわいかったので撮った。
恒例の猫。
左の子はなかなかふてぶてしい面構え(先日も撮った)。右の子はまだ小さくてずっと目をそらしてました。
そうそう、ここ数日、謎の筋肉痛に襲われてました。背中、腰まわりのあたりがなぜか筋肉痛のような痛みがある。ここ最近、特に変わった運動とか動きとかした覚えはないんだけどなー。なんか重いものでも持ったっけ?なんか力仕事したっけ?と考えたが分からず。それが今日、ウォーキング中に写真を撮っていて原因判明。
新しいカメラでズームアップして写真を撮るとき、カメラがぶれるのを止めるために、体が動かないように、必死に体中の筋肉に力を入れてるのに気付いた。「これかっ!」・・・この歳になると(運動が足りないからかな?)、ちょっとしたことで後日筋肉痛になるので、原因不明の筋肉痛が多いんだよねー。カメラが筋トレになってるとは思わなかった・・・。
2018-09-19 猫、線路の物、雲、月
本日の猫ちゃん。
線路の不思議な物シリーズ第二弾。う~ん何だろう?
毎日なにげなく移り過ぎていく風景なんだけど。チキュウッテ、ウツクシイ、デスネー。
昨日から使い始めたカメラ。試しに限界までズームアップして月を撮ってみた。
おお、この程度のカメラでも、クレーターがバッチリ写ってますね!さすがメイド・イン・ジャパン。
2018-09-18 カメラ購入、雲、猫
いままでスマホのカメラを使って撮ってたけど、遠方のものが鮮明に撮れない(実際よりも小さく見える)と感じることが増えてきたので、スマホカメラよりもちょっとだけ良いカメラを買った。そんなに高いカメラではないんだけど、やっぱ迫力が違うよね。スマホカメラだと、実際の見た目よりもしょぼく写ってたけど、このカメラだと見た目よりも写真のほうが迫力ある。
猫ちゃんの写真も、スマホではかなり近づかないと撮れなくて猫ちゃんに逃げられてしまうことが多かったんだけど、今回買ったカメラなら猫ちゃんが警戒しない距離から撮れるので助かる。
2018-09-17 コショー、線路の不思議、ジジ
かわいい。。。
線路には不思議なものがいっぱい。一体なんだろ?(ワクワク)
今日のモデルさん。飼い猫だね。目力が強い。ジジ(魔女の宅急便)みたい。
2018-09-16 夢、天竜人、オレンジ、看板、モデル、椎茸
初恋の人の夢を見た。30年以上前に好きだった人(笑)。その人のことは鮮明に覚えてる。夢の中で、その人からもらった手紙の封筒にはなぜか砂がつまってて、本当のことはそのなかに隠された紙片に書いてあるらしい。砂の中から紙片を取り出してみると、座席表のようなものが書いてあったが、夢はそこでいったん途切れた。場面が変わり、私は仲間と供に、大きなスタジアムの観客席の上の方に居た。少し離れたところに居るグループの中に初恋の人も居る気がした。そのグループのテーブル(なぜか丸テーブルがある)の上には巨大な生のジャガイモが数個置かれていた。私と私のグループの仲間はポテトサラダを食べながら「ポテトサラダならあるよ」と、初恋の人がいるグループに声をかけていた。終わり。(笑)
以下は昨日ウォーキング中に見たもの。
天竜人(ワンピースの)。
なぜかオレンジ色の服ばかり干されてた。上着が5着、ズボンが2着?3着?レスキュー隊のオレンジの服とも違うよね(だったらこんなとこに干さないか)。お子さんのお揃いの雨具?ちょっと不思議。
ここから看板が続きます。
「常」の下半分、短くね?先に矢印描いてから「常」を描いたらスペースが無くなった、みたいな。
「合鍵は○○町役場」の一文が脈絡なくて意味不明。消えてしまった文字があるみたいですね。
ゴミを捨てたら1,000万円以下の罰金。昔の駄菓子屋のおばちゃんが10円のことを「はい、100万円ね」と言ってたのと同レベルに感じた。ネット検索してみたら、他の自治体も似たような感じらしい。「3億円」って自治体もあった。悪ふざけしてるようにしか思えないが、マジメなのかな?
それより、クマとウサギが憤慨してるこの看板、この看板自体が地面に散らかっているゴミに見えたんだけど(もともとフェンスにくくりつけられてたのが落ちたのかな?)。
昨日のモデルさん。舌出しポーズで決めてくれました。
「毎日16~21種類以上の野菜を食べる」の記事とかぶるけど、スーパーに行ったらこんなの売ってた。家計は助かるが、冷凍庫を圧迫する(嬉しい悲鳴)。
2018-09-14 ヤオコー、祝・ブログ(アフィリエイト)初収入、KDDI
今日の午前中に、タクシーに乗って、母親を眼科に連れていった。8週間に1度の通院。診察が終わったら眼科の近くにあるヤオコーで買い物をして帰るのが恒例。そのつもりで予定を立てていたのだが、ヤオコーに行ってみると、様子がおかしい。なんか店の雰囲気が地味なんだけど・・・。
マジか。
ちょっぴりさみしいですね。
祝!ブログ(アフィリエイト)初収入!(苦笑)
この塔って「あれかな?」と前から思ってたけど、今日近付いて確認してみた。
あ、やっぱり。
近所に KDDI の電波塔があるってことは、スマホは au 系を使ったほうがいいのかな。
2018-09-13 バーチャル試着は意味不明
ふとテレビを見たら、服のバーチャル試着のことをやってた。モニターの中で色々な柄の服の映像を自分の映像と合わせられるから「実際に試着する必要ないですね。便利ですね」って話。
いやいや、実際に試着する必要あるでしょ。試着する目的は、それを着たときに、どこかキツイところが無いかとか、手を上に上げたら服の一部がつっぱって動きにくくないかとか、肌触りがどうかとか、見えない部分がどんな感じなのかとか、とにかく実際に試着しないと分からないことを知るために試着するんだから。私にとってはそれが試着の目的。
どの柄を着たら自分がどんな風に見えるかってのは、わざわざモニター上で映像を重ねなくても大体分かるし、私はそういうのはいらないなぁ。
2018-09-12 ミカサからの手紙、後ろ向きと後ろ向き、バラストスイーパー、今日のモデルさん、挨拶
母親に届いた郵便物。ミカサからの手紙に違いない。(分かる人には分かる?)
恒例のウォーキング(別名「ブログネタ探し」)では、田んぼのあぜ道にさしかかると、いつも私は進行方向に対してくるっと背中を向けて後ろ向きに歩き出す。後ろ向きに歩く健康法(?)みたいなものがあるのを知ってから、半年以上これを続けていると思う。普通の道路でこれをやると危ないので、田んぼのあぜ道(あぜ道と言ってもトラック1台は通れるくらいの幅がある)限定でやっている。
ときどき、私が後ろ向きに歩いているのを見た人(ウォーキングしてる人)が、「後ろ向きで歩くとどんな感じなんだろう?」というふうに私の真似をすることがある(私も以前、人の真似をして始めたのだが)。ふつうは私とすれ違ったあとで真似をする。
ところが、今日は、いつものように後ろ向きに歩いてるときにふと後ろ(進行方向)を見ると、進行方向の先100mくらいのところから、私の真似をして後ろ向きでこちらに近づいてくる人がいた。60~70代に見えたが、力強いバネのある歩き方で近づいてくる。私は十数秒後に現実となる近未来を思って苦笑いしてしまった。その人はキビキビした動作であっというまに私に近付き、そして私とすれ違った。・・・すれ違った直後の気まずさというか「どこを見たらいいのやら」感、分かります?(笑)お互い後ろ向きに歩いてすれ違う状況も珍しいけど、すれ違った瞬間、お互いの顔を見ながら(いや見てはいないんだけど^^;)だんだん離れていくおかしさ。
それからその人はときどき普通に歩いたり後ろ向きに歩いたりしながら田んぼをグルっと周って、私のあとを1kmくらい付いてきました(たまたま行く方向が同じだったんだろうけどw)。
見慣れない、「バラストスイーパ-」と書いてある車両が線路に止まっていた。クマのイラストがなんともかわいいですね。・・・くまモンじゃないよね。
バラストスイーパーとは?・・・線路の下の砂利のことを「バラスト」っていうんだそうです。それを「スイープする(掃除する)」車両なので、バラストスイーパー。バラストは年月が経つとだんだん砕けたりして交換が必要になるので、その際に古いバラストを持ち去るための車両だそうです。
今日はこの子がモデルになってくれました。得意なポーズは流し目です。
ウォーキングの途中、中学校の野球部が練習しているグラウンドの横の道を歩いていく。私が歩いている道とグラウンドとの間には網目状のフェンスが立っている。私がグラウンドの横の道を歩いていると、ときどき私に気付いた野球部員が体全体をこちらに向けて、帽子を取ってお辞儀をしながら「こんちはっ!」と大きな声で挨拶してくれる。一人が挨拶すると、周りにいる数人の部員も次々に「こんちゃ!」「ちわ~っ!」「ちゃぁすっ!」と挨拶してくれる。以前はあたふたとたじろいで小さな声で「あ、ども(ペコリ)」としか言えなかった私だが、最近は少し慣れて覚悟ができているので、私も頑張って「こんにちわァー!^^」と声を出す。
と言っても、毎回、私のために練習を止めては申し訳ないし、私もちょっと照れるので、フェンスの近くに部員がいることに100mくらい手前で気付いた時は、別の道へ迂回したりしますけど(笑)。でも挨拶されて挨拶すると心がホンワカしますね。
最近は、学校の行き帰りのために道を歩いている子供に対して、(関係者?を除いて)大人が声をかけてはいけないらしい。それが挨拶であっても。とくにオッサンが小学生とかに声をかけたりしたら、周りからどんな疑いをかけられるか分からないらしい。たぶん、学校の行き帰りの時に限らず、ダメなんだろう。なんかギスギスした世の中になったもんだと思うけど、そういう世の中になったんだからしかたがない。
と、世の中をなげいてウォーキングしていると、横を通り過ぎる小学生のほうから「こんにちは~!^^」と笑顔で挨拶してくれることがある。そんなことがあると私の胸はまたホッコリしてしまう。そしてあわてて挨拶を返す。割合でいうと、20人に1人くらいの子が挨拶してくれるかな?・・・ということは、学校の方針で「挨拶しましょうね」とかやってるわけではないのかな?
2018-09-11 精霊の声とネギ
自転車で近くのスーパーに買い物に行って、その帰り道、車道の横を自転車で走っていたら、頭の後ろのあたりから唐突に少女の声がした。
「すいません・・・すいません・・・」
テレビの「モニタリング」って番組あるじゃないですか?あの番組でよくやる「おばけ」とか「霊」の企画。どこからともなく聞こえる少女の声。あのことがふと頭をよぎった。ついに自分にも霊と交信する能力が・・・?
そして再び、どこからともなく聞こえてくる少女の声。
「すいません・・・ネギ」
気のせいではない。確かに聞こえた。・・・えっ?ネギ!?
ネギって言いました??野菜のネギ???
「ネギ、落ちそうですよ ( ゚Д゚)」
はっと振り向くと、横を走る車の助手席の窓から少女が顔を出して、私が乗ってる自転車の後部の荷台を指さしていた。
私がネギに気を取られている間に少女を乗せた車はブィ~っと音を立てて行ってしまった。
お礼を言い損なったのが残念だけど、少しほっこりした気持ちになりました。教えてくれてありがとうね!
2018-09-08 怪しい雲、ボラード
雲が怪しい。
最初、イスかと思ったけど、こんなとこにイスっておかしいよね。車の侵入防止用かな?
車の侵入防止用だったら、名称はボラードって言うんだよね。さっき調べたんだけど。でもこんなかわいいボラードってあるの?
2018-09-07 線路の猫、こばん
恒例のウォーキング中、進行方向30mほど先のところ、猫が道路を横切って柵の隙間から線路に入っていくのが見えた。そして線路の真ん中でうずくまったように見えた。「あれれ?猫ちゃん、危ないぞー」と思って近づいてみると・・・。
・・・サイズ・・・ピッタリだね。サーファーみたいでカッコいいよ。・・・でも・・・それは使い方がちょっと違う気がするんだ・・・。そう思いつつも「なら、アレは何のためにあるんだろう?」と疑問に思って(あとで)調べてみた。
簡単に言うと、列車の自動停止装置システムの一部。ATS(Automatic Train Stop)地上子(ちじょうし)と言って、列車に設置されている車上子と情報の送受信を行うものだって。つまりこれで列車が接近してきたことを検知するわけだ。(そんなこと知ってるって?)
柵を挟んで猫の写真を撮ってたら、猫が「なに撮ってんだよ。うぜーな」というような顔をして立ち上がり、線路から出ていきました。おくつろぎのところゴメン!でも線路から出て行ってくれて安心しました。
交番の近くを通ったとき、ふと思った。
小判を売ってるところだと勘違いする外国の人いないのかな?
日本語をローマ字にしただけの首都圏の標識が「外国人には意味不明」と評判悪かったのを思い出したけど、どうも「KOBAN」はちょっと違うらしい。
日本の交番のシステムは外国でも有名で、「KOBAN」はもう国際語と言えるので(Police Box とかの表記にしないでも)これでいいんだって。
2018-09-05 そろそろ稲刈り
そろそろ本格的に稲刈りが始まりそう。
2018-09-04 当サイトの管理人のキャラクター画像
知り合いの方に VBA の通信講座を提供する代わりに、当サイトの管理人(私)のキャラクター画像を描いていただきました。
私は猫が好きなので、猫と合体してもらいました。描いていただくにあたって、いろいろと注文を聞いていただいてありがとうございました!
今後、いろいろなところで使わせていただきます♪
2018-09-02 多足類ホイホイ
1年くらい前にリビングのシーリングライトを蛍光灯から LED に変えたんだけど・・・それ以来、なぜか、ゲジゲジやらムカデ等の虫(多足類)がシーリングライトのカバーの中に捕獲されるようになった。なってしまった。カバーのどこかに入り込める隙間があるようだが、入ってしまったら出られないらしい。
以前、ゲジゲジが入ったときは、シーリングライトのカバーの端の円周に沿ってグルグルと走り回っていたが、やがて力尽きて昇天した。
今回(9/1の夜)、ムカデが入ってしまったようだ(この前のムカデの親か?)。このムカデはゲジゲジとは違って、カバーの円周に対して直角に登って行ったが、ムカデの足をもってしてもなぜかすべって登れないようである。その様子がこちらの動画。足が多い虫の映像が苦手な人もいると思うので、動画を折り畳んであります。
苦手な人は見ないでください!(;^_^
このシーリングライト、多足類ホイホイとして売り出せるのでは!?・・・キモいけど。(;^_^
動画で分かるように、以前昇天した虫もまだカバーの中に放置状態です。なぜかというと、掃除してもまたすぐに別のが入ってきそうなので、夏が終わってもう少し涼しくなってから、ちゃんと供養してやろうかなと・・・。(;^_^
今現在(9/2 0:53)、ムカデさんも力尽きたようで、シーリングライトのカバーの中心でじっと丸くなってます。。。なぜみんな最後は中心に集まるのだろう?
昇天なさったのかと思ったら、翌日の朝、また元気に動き出しました。ゲジゲジの例からして、数日くらいはこんな感じで続くかも。
2018-09-01 美容院前の・・・クマ?
町の美容院前にて。クマ・・・だよね?
多足類ホイホイ…すごいですね(笑)
ゲジゲジ、ムカデは肉食だから明りに集まった他の虫を食べに来たのかも…?
いや、それならば普通の明りのところにも集まってきそうですね。。。
すいません、自己完結しました(笑)
悠々さん、おはようございます!
なんでしょうねー。先にシーリングライトの中で昇天していた虫を食べに来たのでしょうか・・・リビングでくつろごうというときに、ライトの中で不意にグルグル動き回るので視界に入って気になってしかたないし、そのシルエットがキモくて、見てないときに「カバーから出てきたらどうしよう!」という恐怖もあって、落ち着けない日々が続きましたよ。。。(;^_^ 数日ほどで動かなくなりました。