「私のアトピー体験(5)掻くのは悪いこと?熱いシャワーは?」からの続きです。まだ「私のアトピー体験(1)前提事項」を読んでいない方は、まず「私のアトピー体験(1)前提事項」を必ずお読みになってください(よくある責任回避の文言ですが)。
「えっ? おつまみ?お酒飲むときに食べるアレ?」と疑問に思う人もいるでしょう。
「アトピーにお酒が悪いこと分かっとんのかー!?(# ゚Д゚)」とお怒りの方もおられるかもしれません。
はい・・・アトピーにお酒はよくないとされていることは知っております(お酒はアトピーの直接の原因ではないとも言われてるんですけどね)。私も、アトピーの人は、お酒を(できれば)やめたほうが良いとは・・・思います。お酒を飲むと、炎症のある患部が熱を帯びてくる感覚があり、痒くなることが多いですからね。
その前提の上でですね・・・
私はお酒を・・・やめなかったものですから・・・(;^_^A
私と同じように「(自分はアトピーだけど)お酒のつまみはどうしよう?」とお悩みの方の参考になればと思い、この記事を書きます。
決してお酒をすすめてるわけではございません・・・。
お酒とは関係なく、おやつとしてもどうぞ!
[include-page id=”13525″]生で食べられる野菜
生で食べられる野菜はおすすめです。キャベツ、レタス、ニンジン、トマト、プチトマト、キュウリ、大根・・・。結構、合いますよ。ニンジンとかをスティック状に切ってもオシャレです。何もつけなくても甘みがある野菜が多いので結構イケます。
市販のドレッシングは油や添加物が混ぜられてるものが多いので注意しましょう。油や添加物を混ぜない自作のドレッシングの作り方もネットでは公開されてます。
※もちろん、熱を加えて食べる野菜もおすすめです(余計な油・脂・添加物を加えないのであれば)。
食べられる煮干し
最近は、おやつとして食べられる煮干しが売られてますね。
これ、うまい(個人的感想ですが)。カルシウムと DHA / EPA 摂れて健康にも良さそうだし(塩無添加、酸化防止剤無添加、放射能検査済み)。それから、他の「食べられる煮干し」は注意しないと口の中を傷つけそう堅さな気もしますが、これはけっこう柔らかいのでそんな心配も要らなさそう。第十回全水加工連品質審査会「水産庁長官賞受賞」だって。
焼きめざし
個包装になっているのが良いですね。食べてみたらけっこう塩がきいてました。
焼き魚、煮魚、ししゃも・・・
魚を冷凍しておいて、食べたいときに焼いたり煮たりして食べてもおいしいです。もちろん冷凍でなくても良いんですけど。
魚のフライはやめときましょうね。^^
私はスーパーで売ってる焼きししゃもを買うことが多いです。安くて栄養満点です。
魚介類の缶詰
魚は骨まで食べらます。ツナ缶もおいしいですが、オイル漬けのものはやめときましょう。
高木商店 さばカレー煮
こちらは、植物油を使用していない、さばカレー缶。
魚肉ソーセージ(マルハのリサーラがおすすめ)
魚肉ソーセージも良さそうですが、原材料をチェックしてみると植物油脂を混ぜているものが多いので注意したほうが良いです。
その点、マルハの「DHA入り リサーラ ソーセージ」は、植物油脂のかわりに精製魚油を使用しているのでオススメです。
他社の魚肉ソーセージと比較するとお値段はちょっぴり高めですが。。。
かまぼこ
蒸したり焼いたりして作られたかまぼこ、笹かまぼこなどもお勧めです。
なるべく油や不要な添加物が混ぜられてないものを選びましょう。
あさりの酒蒸し
砂出しが済んでるアサリを買ってきて、ササっと作りましょう。
お刺身
お金に余裕があれば!
市販のチューブのワサビは余計な油が入ってるものが多いので注意してください。油が入ってないものを探すか(ちょっと値段が高くなるかもしれませんが)、粉のワサビ缶を買ってきて、使う分だけ水を加えて作ると良いでしょう。
なんということでしょう・・・スーパーで売ってるようなお刺身にも油が塗られていることがあるそうです。注意してください。
詳しくは下記の「らくらく子育て研究所」様の記事をご覧ください(別サイトに飛びます)。
おにぎり
梅干し、おかか、高菜、シャケ・・・安心できる具材を使っておにぎりはいかがでしょう? 味噌を塗ったり、ノリで包んだり、焼きおにぎりにしても良いですね。
マヨネーズは厳禁ですよ!
コンビニやスーパーなどで買うときは原材料を確認しましょう(意外と油が使われてることがあります。また、自動でおにぎりを握る機械には、米粒が付かないように、油が塗られているという話もあるので注意してください)。
魚のお寿司
スーパーで売ってるお寿司は添加物たっぷりみたいなので、積極的にお勧めできませんが・・・。腹持ちはいいですね。食べ過ぎると(お米で)太りそうですが。ほどほどに。
お惣菜の野菜
スーパーで売ってる野菜のお惣菜や、コンビニで売ってる一人分のお惣菜(パック入りで長持ちするもの)もいいですね。ほうれん草の胡麻和え、枝豆、里芋、タケノコ・・・。原材料を確認して余計な油(脂)が入ってないものを選びましょう。
大根や里芋等の煮物
めんつゆを使って作るのが簡単です。冷凍の大根や椎茸や里芋を入れてもいいですね。
ミックスベジタブル
スーパーとかで冷凍で売ってるやつです。レンジでチンしておいしく食べられます。
じゃがいも、さつまいも、かぼちゃ
食べる分だけササっと茹でるとか蒸かすとかレンジでチンするとか。
干し芋、焼き干し芋
スーパーで見つけて買ってきた焼き干し芋。たいして期待してなかったんですが、食べてみたらおいしい!
私が買ったものは賞味期限が7カ月くらいありました。袋の中は個包装にはなっておらず、開封後どれくらいもつのかは分かりません。
こちらは「紅はるか 干し芋」。前述の「焼き干し芋」よりもやわらかめかな?
(2025/01/19 06:02:47時点 楽天市場調べ-詳細)
しっとり 焼かりんとう(龍爲製菓)
これおいしい!
(白い)砂糖はアトピーにあまり良くないらしいけど、これは黒砂糖と赤糖だからちょっとはマシかな?(食べすぎは注意!)
カラメル色素を入れるのはやめてほしいですね。
添加物が少ないお煎餅
醤油ともち米だけで作ったお煎餅とかありますね。
あと、スーパーで「しらす煎餅」というのが売られてたので紹介します。食べてみたところ、煎餅というよりは・・・思ったよりも薄くてフニャっとした食感だったかな? 塩味がもうちょっと薄くても良いかなと思いました。
こんな「えびせんべい」もヤオコーに売ってました。(食べる前に写真撮るの忘れてた)写ってる電池は単一です。菜種油がちょっぴり入ってるようですが脂質が100g当たり0.5gなので、アトピーの人でも問題ないかと。パリパリした食感ですが口の中の水分持ってかれます(笑)。
納豆
意外とお酒のつまみに合う・・・と私は思う。キムチを混ぜてもイケます。付属のからしには油が混ぜられてると思うので使わないほうがいいかも。
フランス食パン、フランスパン
油が混ぜられてないパンもあります。
栗、むき栗
甘いおやつ・おつまみが欲しいときは、自然のままの栗、むき栗(甘栗・焼き栗)がお勧めです。(チョコレートは油が混ぜられてるか、混ぜられてなくても脂質が多い)
フルーツ
バナナとか、みかんとか、リンゴ、ナシ、イチゴ、柿・・・。
漬物
塩分の採りすぎには注意しましょう。
あたりめ(イカ)
お酒のつまみになる市販のイカの加工食品は添加物たっぷりのものが多いのですが、あたりめは原材料がイカだけ(またはイカと食塩程度)のものが多いので、原材料をチェックしてみてください。
ニンニクの丸焼き、ニンニクの醤油漬け等
1度に食べるのは2~3片くらいにしておいたようが良いようです。
冷ややっこ、湯豆腐
スルッと食べられちゃうので食べ過ぎ注意。
自作のポテトチップス
売られてるポテトチップスは油まみれなので、アトピーが重いうちはやめておきましょう。
どうしてもポテトチップス的なものが食べたいときは、ポテトチップスを(油を使わずに)自作する方法がネット検索すれば出てくるはずです。市販のものでもオリーブオイルで揚げたものもあるようですが・・・オリーブオイルでも油の採りすぎは良くないので注意しましょう。
コンニャク
スーパーとかで、おつまみになりそうなコンニャクが売られていると思います。ピリ辛コンニャクとか。なるべく余計な添加物が入ってないものを買いましょう。自分でも作れると思います。
フライパンに少量のオリーブオイルをひいて作るコンニャクステーキもネット検索すれば見つかると思います。
ざるそば、ざるうどん
自分で作っても、コンビニのでも大丈夫かな? チューブのわさびや付属のわさびには油が混ぜられてることが多いので注意。てんぷらはナシで。
1才からのサッポロポテト、1才からのかっぱえびせん
近所のスーパーで見かけたカルビーのおかしです。
油を使ってないし、原材料もそんなに悪そうじゃないし、脂質も問題なさそう。
で、これはいいかも!と思って、サッポロポテトのほうを買って食べてみたんですが・・・。
・・・味がしない・・・。
濃い味に慣れてしまった汚れた大人の自分だから味を感じられないのだと思いますが・・・超薄味という感じです。
超薄味でも問題ないという方(大人、子供、幼児)にはお勧めです。
ハリボー(グミ)
私はまだ食べたことがないのですが、HARIBO というグミが比較的安全な原材料で作られているらしいです。
原材料:原材料:水あめ、砂糖、ゼラチン、ぶどう糖、濃縮還元果汁(りんご、ストロベリー、ラズベリー、オレンジ、レモン、パイナップル)、酸味料、着色料(果汁、フラボノイド、スピルリナ青)、香料、光沢剤、(原材料の一部にキウイフルーツを含む)
脂質は(ちゃんとした数値データが手元にありませんが)あまり無いようです。
ポリコーン、ぽりこーん
ジャイアントコーンを加熱・膨張させたものに砂糖をかけて乾燥させたお菓子。
ポップコーンの親戚みたいなお菓子ですが、甘くて脂質が低いのが特徴です(少量の油脂は入っているかもしれません)。
噛んだときの食感は「ポリッ」「サクッ」、続けて「フワッ」「ジュワッ」と溶ける感じです。
砂糖はそれなりに入っているものが多いので、食べすぎに注意しましょう。
糖質90%オフ のど飴
砂糖・糖質の採りすぎもアトピーに良くないと言われます。こちらは糖質90%オフの「のど飴」です。
アトピー性皮膚炎に悩まされてる方が、一人でも多く、一刻も早く、その悩みから解放されますように。
「私のアトピー体験(7)おまけ」に続きます。(アトピー記事の一覧を表示したい場合はここをクリックまたはタップしてください)